お米のソムリエが語る!
新品種「ふくきらり」の魅力と特徴を
どこよりも詳しく
いつもの食卓が、もっと輝きだす。
つや・甘み・粘り、三拍子そろった福岡県の新品種。
毎日食べるお米だからこそ、
こんな風に思ったことありませんか?
- 「最近よく聞く『ふくきらり』って、どんなお米なの?」
- 「コシヒカリと比べて、味や食感はどう違うんだろう?」
- 「冷めても美味しいお米が欲しい!お弁当やおにぎりに合うのはどれ?」
- 「いつものお米に少し飽きてきたかも…新しい美味しさに出会いたい!」

そのお悩み、お米のソムリエ
「いずみん」にお任せください!
こんにちは!フードアドバイザーのいずみんです😊 毎日食べるお米だからこそ、新しい品種が出ると気になりますよね!特に、福岡県が満を持してデビューさせた新品種「ふくきらり」は、お米好きの間で今、大きな注目を集めています。この記事では、新品種「ふくきらり」の食味評価や特徴、美味しい炊き方のコツまで、どこよりも詳しく解説します!
新品種「ふくきらり」
3つの大きな魅力
① 輝く「つや」と美しい粒立ち
「ふくきらり」という名前の通り、炊き上がりのご飯はキラキラと輝くような「つや」が特徴。見た目にも食欲をそそります!
② 上品な「甘み」と豊かな香り
最大の魅力は、噛めば噛むほど広がるお米本来の上品な甘み。おかずの味を邪魔しない、まさに「白米がごちそう」になるお米です。
③ 冷めても続く「もちもち食感」
冷めても硬くなりにくく、もちもちとした食感と甘みが持続します。お弁当やおにぎりで真価を発揮します!🍙
人気品種とどう違う?
「ふくきらり」のポジション
日本の食卓で人気の「コシヒカリ」や「ヒノヒカリ」と比べて、「ふくきらり」はどのような違いがあるのでしょうか。その秘密は親の品種にあります。「ふくきらり」は、美味しいお米の代名詞である「コシヒカリ」と、粘りが強く食味の良い「きぬむすめ」の、両方の良いところを受け継いだサラブレッドなんですよ!🌾
ふくきらり
- 甘み: ★★★★★
- 粘り: ★★★★☆
- 食感: もちもち・しっかり
- おすすめ: 和食全般、おにぎり、お弁当
コシヒカリ
- 甘み: ★★★★★
- 粘り: ★★★★★
- 食感: もちもち・柔らかめ
- おすすめ: 炊きたての白米、和食
ヒノヒカリ
- 甘み: ★★★☆☆
- 粘り: ★★★☆☆
- 食感: あっさり・バランス型
- おすすめ: 丼もの、カレー
「冷めても美味しい」は本当?
お弁当・おにぎりで実力を発揮!
結論から言うと、本当です!「ふくきらり」は、冷めても硬くなりにくく、もちもちとした食感と甘みが持続するのが大きな特徴。そのため、お弁当やおにぎりにした時に、その真価を最も発揮すると言っても過言ではありません。お昼にお弁当の蓋を開けるのが楽しみになりますよ!
美味しい炊き方のコツ
優しく研いだ後、夏場は30分、冬場は1時間ほどしっかり浸水させるのがポイント。炊きあがったらすぐに底から返すように優しくほぐすと、つやと香りが一層引き立ちます。


毎日の食卓を豊かにする「ふくきらり」
ぜひ一度、試してみませんか?
いつものお米も良いけれど、たまには新しい品種に挑戦してみると、食卓がもっと楽しくなりますよ。この記事を読んで「ふくきらり」が気になった方は、ぜひ一度、その輝くつやと上品な甘みを体験してみてくださいね!
「ふくきらり」の関連記事をもっと見る