閉じる
【食材宅配サービス専門サイト・TOP】

「いわき市」の記事一覧

いわき市(いわきし)は、福島県の南東部、浜通り(はまどおり)地方に位置する市です。

主な特徴:

福島県最大の都市: 面積、人口ともに福島県内で最大です。太平洋に面しており、広大な市域を持っています。

成り立ち: 1966年(昭和41年)に、平市、常磐市、磐城市、内郷市、勿来市の5市と、周辺の9町村(四倉町、小川町、遠野町、川前村、田人村、三和村、好間村、久之浜町、大久村)が合併して誕生しました。この合併は当時、日本で最も多くの市町村が合併した例として知られています。

歴史: かつては常磐炭田の中心地として栄えましたが、エネルギー革命により石炭産業が衰退。その後、新産業都市に指定され、工業化が進みました。

観光:

スパリゾートハワイアンズ: フラガールで有名な大型温泉レジャー施設。

アクアマリンふくしま: 環境水族館として知られる人気の水族館。

いわき湯本温泉: 古くからの温泉地。

塩屋埼灯台: 美空ひばりの歌「みだれ髪」でも知られる灯台。

いわき・ら・ら・ミュウ: 小名浜港にある観光物産センター。

国宝 白水阿弥陀堂(しらみずあみだどう): 平安時代末期の代表的な阿弥陀堂建築。

産業: 工業(化学、機械など)、農業(トマトなどが有名)、漁業(メヒカリなどが有名)が盛んです。

気候: 太平洋に面しているため、比較的温暖で、冬の降雪量が少ないのが特徴です。

東日本大震災からの復興: 2011年の東日本大震災では津波や地震による大きな被害を受け、また福島第一原子力発電所事故の影響も受けました。現在も復興に向けた様々な取り組みが進められています。

フラシティいわき: フラガールを生んだ街として、「フラシティいわき」をシティブランドとして掲げ、まちづくりを進めています。

まとめると、いわき市は福島県の太平洋側に位置する広大な市で、温泉、レジャー施設、水族館などの観光資源が豊富であり、かつて炭鉱で栄えた歴史を持つ、震災からの復興に取り組む活気ある街です。

▲ TOPへ