閉じる
【食材宅配サービス専門サイト・TOP】

「あきたこまち」の記事一覧

「あきたこまち」は、日本のイネ(お米)の品種の一つです。

主な特徴:

品種名: 正式な品種名は「秋田31号」。一般的に「あきたこまち」と呼ばれています。

開発: 1984年(昭和59年)に秋田県農業試験場(現在の秋田県農業試験場)で開発されました。

親: 「コシヒカリ」と「奥羽292号」を掛け合わせて作られました。そのため、コシヒカリの良食味を受け継いでいるのが大きな特徴です。

名前の由来: 秋田県湯沢市小野(旧雄勝町)出身とされる平安時代の歌人「小野小町(おののこまち)」にちなんで命名されました。「おいしいお米として末永く愛されるように」という願いが込められています。

食味:

旨味と甘み: コシヒカリ譲りの強い旨味と甘みがあります。

粘り: 粘りが強く、もちもちとした食感が楽しめます。

香り: バランスの良い豊かな香りがあります。

炊きあがり: ツヤがあり、見た目も美しいです。

冷めても美味しい: 冷めても味が落ちにくく、硬くなりにくいため、お弁当やおにぎりにも非常に適しています。

主な産地: 名前の通り秋田県が最大の産地ですが、その食味の良さから、東北地方を中心に全国各地で栽培されています。

人気: 日本を代表するブランド米の一つとして、長年にわたり高い人気を誇っています。コシヒカリに次いで作付面積が多い時期もありました。

簡単に言うと、「あきたこまち」は、秋田県で開発された、コシヒカリの美味しさを受け継いだ、粘りと旨味が強く、冷めても美味しい人気のお米の品種です。

▲ TOPへ