「米沢牛」の記事一覧
米沢牛(よねざわぎゅう、Yonezawa beef)とは、山形県米沢市を中心とした置賜(おきたま)地方で肥育される黒毛和種の牛肉です。厳しい品質基準を満たした牛肉のみが米沢牛として認められ、その品質の高さから日本三大和牛の一つに数えられることもあります。
主な特徴:
置賜地方での肥育: 山形県米沢市を含む置賜地方(米沢市、長井市、南陽市、川西町、高畠町、小国町、白鷹町、飯豊町)で12ヶ月以上肥育された黒毛和種であることが条件です。
血統: 黒毛和種の中でも、特に優れた血統を持つものに限定されます。
未経産雌牛または去勢牛: 未経産(出産経験のない)の雌牛、または去勢された雄牛であることが条件です。
品質基準:
肉質等級: 4以上であること
歩留等級: AまたはBであること
日本食肉格付協会による格付け: 一定以上の基準を満たす必要があります。
豊かな風味ととろけるような食感: きめ細かい霜降りが特徴で、口の中でとろけるような食感と、芳醇な香りが楽しめます。特に、融点の低い脂が、米沢牛の美味しさの秘訣とされています。
厳しい生産管理: 米沢牛は、生産者による徹底した管理のもとで育てられます。飼料や飼育環境にもこだわり、一頭一頭丁寧に育てられています。
米沢牛と呼ばれるまでの流れ:
置賜地方の肥育農家が、黒毛和種の子牛を導入し、丹精込めて育てます。
肥育期間を経て、食肉市場に出荷されます。
厳しい審査を受け、米沢牛銘柄推進協議会が定めた品質基準を満たしたものが「米沢牛」として認定されます。
その他:
米沢牛は、ステーキやすき焼き、しゃぶしゃぶなどで食されることが多く、贈答品としても人気があります。
雪深い置賜地方の厳しい自然環境が、米沢牛の肉質に良い影響を与えているとも言われています。